1. お湯のお役立ちコラムTOPへ

給湯器Q&A

電気給湯器とは?主な種類と特徴、活用できる補助金を詳しく解説

電気給湯器とは?主な種類と特徴、活用できる補助金を詳しく解説

電気給湯器は電気温水器とエコキュートの総称ですが、種類や構造、特徴などはそれぞれ違いがあります。そのため、タイプごとの違いを押さえたうえで、暮らしに合った製品を選んでいくことが大切です。

また、導入する電気給湯器の種類によっては補助金を受けられる可能性があるため、導入費用の負担軽減につながります。この記事では、電気給湯器の主な種類と特徴、活用できる補助金、選ぶときのポイントなどを詳しく解説します。

給湯器の主な種類

エコキュート

一口に給湯器と言っても、電気給湯器やガス給湯器、ハイブリッド給湯器などさまざまな種類があります。まずは、給湯器の主な種類について解説します。

電気給湯器

電気給湯器とは電気を使って水を沸かし、お湯をつくる給湯器である「電気温水器」と、ヒートポンプ給湯器である「エコキュート」の総称です。電気ヒーターによって、水からお湯を沸かすものを電気温水器といい、空気を集めて加熱した熱を熱交換器でお湯にするものをヒートポンプ給湯器といいます。

電気給湯器はそもそも、ガス湯沸器やボイラーのような燃焼系の仕組みを持たないので、安全で環境にやさしい製品なのが特徴です。CO2が発生しないのでクリーンであり、ガス漏れの心配もなく換気設備も不要なので、使い勝手が良いといえます。

オール電化住宅において、電気給湯器は必須設備であり、床暖房にエコキュートで沸かしたお湯を流して温めるといった使い方も可能です。

ガス給湯器

ガス給湯器は、ガスでお湯を沸かすタイプの給湯器のことです。蛇口をひねると給湯器が稼働して、お湯が出てくる仕組みです。

金属のパイプがガスで加熱されることで、パイプを通った水がお湯になって出てきます。電気給湯器の多くはあらかじめお湯を溜めておく「貯湯式」ですが、ガス給湯器の場合はお湯を使いたいときにだけつくる「瞬間式」といった違いがあります。

タンクに溜めておくわけではないので湯切れの心配がない一方で、災害時に弱いといった点は押さえておく必要があるでしょう。ガス給湯器はタンクを設置する必要がないため、スペースで設置できるのが特徴だといえます。

ハイブリッド給湯器

ハイブリッド給湯器とは、エコキュートとガス給湯器の特徴を組み合わせたものを指します。2つの熱源をうまく用いることによって、効率的な給湯が可能になります。

お湯をたっぷり使っても湯切れの心配がなく、パワフルな使い方ができるのが特徴です。電力消費が少ない日中にお湯をつくるので、光熱費の節約につながる経済性を備えています。

また、CO2の排出を抑えられるので環境への負荷も少ないといえるでしょう。ハイブリッド給湯器は、プロパンガス(家庭用LPガス)にも対応しており、都市ガスが利用できない地域でも導入可能です。

ただ、一般的な給湯器と比べると大型であるため、設置のためには広いスペースが必要になります。

電気給湯器の構造別の特徴

リモコンの工事

電気給湯器は構造によって、「貯湯式」「瞬間式」「ヒートポンプ式」の3種類に分けられます。それぞれの特徴の違いを見ていきましょう。

貯湯式

貯湯式とは、給湯器本体の中にある貯湯タンクに水を貯めて、電気ヒーターによって加熱してから給湯する方式を指します。特徴としては、時間をかけてお湯をつくる仕組みであるため、ヒーターの容量が比較的小さく、コンパクトな製品が多いといえるでしょう。

また、構造がシンプルであるため、価格が抑えられているのもメリットです。一方、デメリットとしては保温のために電気を必要とするので、光熱費がかさんでしまう点が挙げられます。

貯湯式の電気温水器の場合、本体内のタンクの構造によって、さらに「密閉式」と「開放式」に分類されます。密閉式は本体から離れた複数の場所に給湯でき、本体よりも高い位置に給湯できるのが特徴です。

開放式は高温での沸かし上げが可能である反面、本体より低い位置でしか給湯できないといった特徴があります。

瞬間式

瞬間式は、給湯栓を開くと本体の水管に備えられた大容量電気ヒーターによって、瞬時に水を加熱して給湯する構造となっています。使用するときにしか電気を使わないため、経済的だといえるでしょう。

貯湯タンクがないので本体が小さく、湯切れの心配がないのがメリットとして挙げられます。一方で、瞬時にお湯をつくるために大容量電気ヒーターが備えられているため、電気設備の容量も大きなものが必要である点がデメリットといえます。

ヒートポンプ式

ヒートポンプ式の給湯器は電気を用いますが、電気ヒーターで水を温めるのではなく、外気にある熱を吸い込み、熱交換によって水を加熱する方式を指します。原理としてはエアコンの暖房と同じであり、吸い込んだ熱を圧縮してお湯を沸かしてタンクにお湯を貯めるため、エアコンの室外機とタンクをセットにしたような見た目をしています。

大気中にある熱をより大きな熱に変換して利用することから、エネルギー効率が非常に良いのが特徴です。重油やガスといった他の熱源と比べてCO2の排出が少なく、ランニングコストも抑えられます。 お湯をつくるためには熱源機と貯湯タンクが必要であるため、設置するにはそれなりのスペースが必要です。ヒートポンプ式の給湯器はさまざまな種類がありますが、環境への負荷が少ない「エコキュート」が広く知られています。

電気温水器とエコキュートの違い

電気給湯器(エコキュート)

電気給湯器は電気温水器とエコキュートに分けられますが、お湯のつくり方はそれぞれ異なります。また、製品の寿命や初期費用・ランニングコスト、活用できる補助金などにも違いがあるので、それぞれの違いを押さえておきましょう。

お湯のつくり方

電気温水器のお湯は、電熱ヒーターの熱と水の熱を熱交換することによってつくります。原理としては、電気ポットの仕組みと同じだと考えてよいでしょう。

一方、エコキュートは電熱ヒーターを使わずに、大気中にある熱を使って効率良くお湯をつくります。電気はお湯をつくるためのサイクルを回す動力として用いるのが特徴です。

この仕組みはヒートポンプと呼ばれるものであり、エアコンの技術としても活用されています。「熱は高いほうから、低いほうへ移動する」という物理法則を利用したものであり、エコキュートの場合は冷媒(熱を移動させるための媒体)としてCO2ガスを用います。 冷媒を圧縮すると温度が高くなるため、冷媒の熱を水に移すことによってお湯をつくることが可能です。熱を奪われた後の冷媒を膨張させると温度を下げることができるため、再び大気中の熱を受け取れるようになり、お湯をつくることができます。

製品の寿命

電気温水器の寿命は一般的に、10年~15年程度といわれています。製品の寿命が近づいてくるとお湯の出が悪くなったり、温度調整が難しくなったりするので注意が必要です。

一方、エコキュートの一般的な寿命は10年程度といわれています。使い方や使用頻度によって製品の寿命は違ってきますが、お湯が出なくなったり、温度調整がきかなくなったりしてきた場合には早めの修理や買い替えを検討してみましょう。

エコキュートはヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットの2つのパーツで構成されており、それぞれ寿命は異なります。問題が生じるとエラーコードが表示される仕組みとなっているので、不具合を感じたときにはチェックしてみましょう。

また、定期的なメンテナンスが疎かになったり、住んでいる地域の環境に合わない製品を使っていたりすると、製品の寿命が短くなる恐れがあるので気をつけておきましょう。

初期費用とランニングコスト

導入するための初期費用については、メーカーによって違いはありますが、3~4人用の電気温水器であれば、60万円~70万円程度が目安となります。電気温水器は電気料金が比較的安い夜間に、電熱ヒーターを使って水を温めるので経済的です。

蛇口をひねるだけで瞬時に安定した温度のお湯が出てくるため、頻繁にお湯を使う方におすすめだといえます。一方、エコキュートの場合だと1台あたり100万円程度が目安となります。

薄型タイプのエコキュートであれば、奥行きが短いので隣家との距離が近い場合でも、設置スペースで悩まずに済むでしょう。省エネルギーでお湯を効率良く沸かせるので、エコキュートのほうが電気温水器よりもランニングコストを抑えられます。

導入する製品や機能、電力会社との契約プランによってランニングコストは異なりますが、10年程度使用することを考えれば、初期費用とランニングコストを合わせたトータルコストは、エコキュートのほうがお得だといえます。ちなみに、ガス給湯器の初期費用は50万円程度が目安となりますが、ガスの使用量が多くなるのでランニングコストがかさんでしまう点に注意が必要です。

活用できる補助金

導入する電気給湯器の種類によっては、国や自治体から補助金を受けられるケースがあります。例えば、一定の性能を満たしたエコキュートの設置や交換を行うと、「給湯省エネ事業」や「子育てグリーン住宅支援事業」で補助金を受け取れる制度が整えられています。

これらの補助金は、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、住宅の省エネ化を国や自治体が推進していることが背景として挙げられるでしょう。エコキュートの導入や買い替えを検討する際は、補助金を上手に活用して少しでも負担を減らしていくことが大切です。

自治体によっては、さらに独自の補助制度を設けているところもあるので、ホームページなどで最新の情報をチェックしてみましょう。

電気給湯器の導入で活用できる補助金

設備の補助金について

一定の性能を満たす電気給湯器を導入する際には、「給湯省エネ事業」や「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金制度を活用することができます。

特に、給湯省エネ事業(高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金)は、2025年も引き続き実施されることになっており、エコキュートやハイブリッド給湯器、家庭用燃料電池(エネファーム)を導入するときに、1台から費用の一部を補助してもらうことができます。
概要や補助金額、補助金の対象となる条件、補助金を申請するときの流れについて解説していますので、チェックしておきましょう。

エコキュート(ヒートポンプ式給湯器)を選ぶときの5つのポイント

ポイント

エコキュートにはさまざまな製品やタイプがありますが、選ぶときの重要なポイントとして次の5つが挙げられます。

【エコキュートを選ぶときの5つのポイント】

  • 設置するサイズで選ぶ
  • 搭載されている機能で選ぶ
  • タンクの形状や容量で選ぶ
  • 地域の特性に合った特殊仕様のタイプで選ぶ
  • 電気料金のプランで選ぶ

それぞれの点について、詳しく見ていきましょう。

設置するサイズで選ぶ

エコキュートは製品の種類によってサイズが異なるため、設置を予定している場所のスペースが十分に確保できるかを確かめておきましょう。設置スペースがギリギリだと、製品の性能をきちんと活かせないだけでなく、故障の原因などにもつながってしまうので注意が必要です。

サイズに関しては、主に角型タイプ・薄型タイプ・コンパクトタイプに分けられ、違いをまとめると次の通りです。

エコキュートのサイズの違い

サイズ特徴
角型タイプ最も一般的なサイズであり、メーカーごとに多くの機種が出されている。設置スペースを十分に確保できる場合に向いている。
薄型タイプ角型タイプの設置が難しいときに導入しやすい省スペース・薄型スリムタイプ。奥行きが薄く、場所を取らない設計になっている。
コンパクトタイプ貯湯タンクの容量を少なくすることで、全体的にコンパクトな設計にしたタイプ。マンションなどの集合住宅に設置されることが多い。

敷地の広さや隣家との距離などを考慮したうえで、適したサイズのものを選んでみましょう。

搭載されている機能で選ぶ

エコキュートの機能は、主にフルオート・オート・給湯専用の3種類に分けられます。機能ごとの違いについてまとめると、次の通りです。

【機能別の特徴】

機能特徴
フルオートお湯はり、追い焚き、自動保温、自動たし湯などの機能を全自動で使える。ボタン1つで手軽に操作できるので便利。エコキュートにも追い焚き機能は備わっている。
オートお湯はりが備わっている。高温さし湯やたし湯の機能もある。フルオートに比べて、手ごろな価格となっている。
給湯専用自動でお湯はりをしたり、保温・追い焚きをしたりできない。手動で操作する必要があるが、シンプルな機能で使いやすい。

必要な機能はご家庭によって違ってくるので、使うときのイメージに合わせて適したものを選んでみましょう。

タンクの形状や容量で選ぶ

1日でどれくらいのお湯を使うかによって、選ぶべきタンクの形状や容量は異なります。タンクの形状は、角型・薄型・コンパクト型の3種類があり、それぞれの特徴は次のように異なります。

【タンクの形状の違い】
角型:一般的な戸建て向けであり、種類も多い。
薄型:奥行きが薄いので、隣家との距離が近い住宅に適している。
コンパクト型:小スペース設計なので、設置面積が小さい。

また、タンクの容量の目安は次の通りです。家族の人数によって、十分な量をまかなえるものを選んでみましょう。

【タンクの容量の目安】
370L:3~4人の家族向け
460L:4~5人の家族向け
550L:5~7人の家族向け

メーカーによっては単身世帯や2人世帯向けの製品も提供しているので、世帯人数が少ない場合は少容量のものを選んでみましょう。

地域の特性に合った特殊仕様のタイプで選ぶ

エコキュートの中には、寒い地域や海沿いなどの環境でも使用できる特殊仕様のものがあります。特殊仕様のタイプには、一般地仕様・寒冷地仕様・塩害地仕様などがあり、住まいの環境に合ったものを選ぶことが大切です。

【特殊仕様のタイプ別の違い】

仕様特徴
一般地仕様特殊な気候や環境ではない土地に設置できるタイプ。
寒冷地仕様外気温が氷点下10℃を下回る地域向けの仕様。外気温が氷点下20℃までなら使用でき、屋内に設置できる場合は氷点下25℃まで使用可能。貯湯タンクに凍結防止ヒーターが備わっているので、凍結を防いでくれる。
塩害地仕様海に面した土地向けの仕様。サビに強い鋼板やシリコンコーティングによる基盤の保護など、防錆の工夫がなされているため、潮風に対して強い。

電気料金のプランで選ぶ

エコキュートの導入を検討しているのであれば、電気料金のプランについて「オール電化向け」のものを選んでみましょう。オール電化向けの電気料金プランは、電力需要の少ない夜間に電気料金が安く、電力需要の多い日中は電気料金が高めに設定されています。 エコキュートの場合は、夜間のうちに翌日分のお湯を沸かしておくのが基本です。そのため、オール電化向けの電気料金プランであれば、電気代を賢く節約できるでしょう。

エコキュートをお得に使うコツ

住まいの写真

電気給湯器を導入するだけでも、暮らしの利便性は高まりますが、さらにお得に使うためのコツがあります。それぞれの点について解説します。

太陽光発電・蓄電池と併用する

エコキュートを導入する際は、太陽光発電や家庭用蓄電池の併用も検討してみましょう。自家発電できる仕組みを整えることによって、電気代の節約につなげていけます。

太陽光発電や家庭用蓄電池の導入も、エコキュートと同じように補助金を活用できる場合があるので負担を軽減できます。初期費用はかかりますが、長く利用するのであればトータルでのコストを抑えられてお得です。

また、台風や地震といった自然災害に対する備えにもなるので、いざというときの安心にもつながるでしょう。

補助金を活用する

前述のように、一定の条件を満たしたエコキュートを導入することで「給湯省エネ2025事業」や「子育てグリーン住宅支援事業」などの補助金を受けられる可能性があります。また、国が行っている支援制度だけでなく、住んでいる地域の自治体が独自に補助金制度を設けているケースもあるので、導入を検討するときはしっかりと情報収集を行ってみましょう。

どのような補助金制度が利用できるかは、エコキュートの設置工事を依頼する事業者に確認してみることも大切です。上手に活用できれば、それだけ負担を軽減できるので積極的に利用してみましょう。

電気料金プランを見直す

2016年4月以降は電力自由化の流れが始まり、電気の小売業に新電力が多く参入しています。各社がそれぞれの料金プランを設定しているので、電気料金の見直しを以前よりも行いやすくなったといえるでしょう。

電気の使用量やライフスタイルに応じたさまざまな料金プランが提供されているため、定期的に見直していくことが大切です。新電力が供給する電気であっても品質は何ら変わらないため、安心して利用しながら電気代の節約につなげていけます。

エコキュートを導入するときの注意点

注意点

電気給湯器を導入する際は、あらかじめ気をつけておきたい点がいくつかあります。どのような点に注意すればよいかを解説します。

設置スペースの確保

エコキュートは製品によってサイズが異なるため、設置場所のスペースに合ったものを選ぶことが大切です。サイズの目安として、メーカーごとに差異はありますが、薄型のエコキュートの場合、「幅1,070mm〜1,120mm、奥行き430mm〜440mm」が概ねの目安となります。

角型タイプは製品の種類が多いですが、薄型のもののほうが幅は広く、その分奥行きは短くなっているので、狭いスペースにも置きやすいといえるでしょう。角型と薄型では奥行きに30cm程度の違いがあるため、隣家との距離が近いときは薄型タイプのエコキュートを選ぶほうが無難です。

配管の凍結

寒冷地や冬の寒い時期は、地域によってエコキュートの配管が凍結してしまう恐れがあるので注意が必要です。屋外に設置されている配管は、外気による影響を受けてしまうので、あらかじめ凍結対策を考えておきましょう。

また、寒冷地以外でも急な寒波によって、凍結が起こる可能性があります。お湯が出なくなったり、故障したりしないよう、導入にあたって工事を依頼する事業者に気になる点は相談しておくことが大事です。

トータルでコストを考える

エコキュートを導入するときは、初期費用だけでなくランニングコストも考えて、製品を選ぶ必要があります。初期費用だけを考えると価格の低いものを選んでしまいがちですが、節電や省エネにつながる製品であれば、長く利用することでトータルコストを抑えられるケースも多いといえるでしょう。

導入にあたって、初期費用とランニングコストを合計した金額でシミュレーションを行ってみると、製品の比較も進めやすくなります。エコキュートの使用頻度なども含めたうえで、適した製品を選んでみましょう。

わが家に合った電気給湯器を導入して暮らしの質を高めよう!

エコキュートの写真

電気給湯器の一種であるエコキュートを導入すれば、暮らしの利便性が高まるだけでなく、省エネへの貢献にもつながります。導入を支援するための補助金制度を国や自治体が行っているので、申請するための条件を確認したうえで、わが家に合った電気給湯器の導入を検討してみましょう。

また、エコキュートの寿命は一般的に10年~15年程度といわれており、古くなってくるとお湯の出が悪くなったり、温度調整がうまく行えなかったりするケースが出てきます。快適な暮らしを維持するためにも、エコキュートのメンテナンスや買い替えを検討してみることも大切です。

きゅうとうきくん

お湯を出す機械も種類がいっぱいあって、どれにするか迷っちゃうね。自宅の環境に合うのがいちばん大切だから、給湯器のプロのキンライサーに相談してみてね。

早めの点検や買い替えについてのご相談は、キンライサーにぜひおまかせください。

電気給湯器の買い替えを相談

よくある質問

電気給湯器とは?
電気給湯器は電気温水器とエコキュートの総称です。電気ヒーターによって、水からお湯を沸かすものを電気温水器といい、空気を集めて加熱した熱を熱交換器でお湯にするものをヒートポンプ給湯器といいます。
給湯器の主な種類は?
電気給湯器、ガス給湯器、ハイブリッド給湯器などがあります。種類や構造、特徴などはそれぞれ違いがあります。そのため、タイプごとの違いを押さえたうえで、暮らしに合った製品を選んでいくことが大切です。
電気温水器とエコキュートの違いは?
お湯のつくり方、製品の寿命や初期費用・ランニングコスト、活用できる補助金などそれぞれ異なります。
エコキュート(ヒートポンプ式給湯器)を選ぶときの5つのポイント
選ぶときの重要なポイントとして次の5つが挙げられます。①設置するサイズで選ぶ、②搭載されている機能で選ぶ、③タンクの形状や容量で選ぶ、④地域の特性に合った特殊仕様のタイプで選ぶ、⑤電気料金のプランで選ぶ。

このコラムを書いた人

キンライサー

給湯器交換サービス
お湯が出なくて困ったら【キンライサー】
メディア運営担当

創業26年、年間65,000件の工事実績を誇るガス給湯器・エコキュートのプロフェッショナル。
ガス給湯器が最大80%OFFと低価格で、高品質な施工とセットでご提供。
さらに無料10年保証付きで多くのお客さまにご満足いただいております。

全国対応!24時間365日年中無休!

見積無料WEBお電話
かんたん手続き!

WEBから

WEBからのご成約で3,000OFF

かんたん! 約3 総額費用をチェック

※正式なお申込み手続きはお見積り提示後になります。

お電話から

お電話での無料お見積もり・ご相談は

0120-250-910

自動お見積りの際は
撮影にご協力ください

給湯器の「ラベル」と「正面画像」の撮影にご協力ください。
正確な状況の把握により、金額のご提示が速やかになります。

給湯器ラベル・正面画像

撮影が難しい場合は型番を直接ご入力ください

メーカー別・品番の例

© キンライサー All Rights Reserved.