給湯器Q&A
ガス給湯器の水抜きをしないとどうなる?予防方法・凍結したときの対処方法

目次
ガス給湯器の水抜きをしないとどうなる?
ガス給湯器の水抜きは、凍結を防ぐために行う作業です。
給湯器の使用後は、内部に水が残っています。この残った水が様々な原因により、凍結してしまいます。
例えば、外気温が0℃以下になったり、冬時期に長時間家を留守にしたり、あるいは水道管に保温材がなく露出している状態だと、水道管が凍結する可能性が高くなります。
凍結すると、給湯器が故障する原因にもなる

凍結しやすいのは、給湯器につながる給水用配管です。
水抜きをせずに放置していると、配管が凍結してお湯が出なくなる恐れがあります。
特に、気温が下がる夜から朝方にかけては凍結しやすく、朝起きたらお湯が使えず困る…という事態になることも。
また、水は凍ると膨張し、配管内部を内側から圧迫します。
配管に大きな亀裂や破裂が起こり、その結果、水漏れしてしまうこともあるのです。
水漏れを起こしてしまった場合は、直ぐに給湯器周辺や電気系統が濡れていないかを確認しましょう。
電気系統が濡れていると、漏電事故が起きてしまうからです。大きなトラブルにならないためにも、水抜きを忘れずに行いましょう。
毎日の水抜きは不要。でも、必要なタイミングを見逃さないで
毎日寝る前に水抜きをするのは、正直面倒に感じるかもしれません。
しかし、毎日水抜きをする必要はありません。
凍結の心配がある冬に長時間家を留守にする場合や、大寒波が到来することが予想されている時には必ず行ったほうが良いでしょう。
ガス給湯器の凍結は、積雪地帯よりも比較的暖かい地域で起こりやすい傾向があります。
寒くないから大丈夫と安心せずに、水抜きを行うことは大切です。
水抜き以外にもある!ガス給湯器の簡単な凍結予防法
もし、水抜きをする時間がなく、どうしても面倒に感じてしまう場合は、水抜き以外にも予防方法があります。
凍結予防方法①「凍結予防ヒーター」と「自動ポンプ運転」の活用
ガス給湯器の本体には、「凍結予防ヒーター」と「自動ポンプ運転」が組み込まれています。
この2つの凍結防止機能により、給湯器内部は凍結しにくくなっています。
「凍結予防ヒーター」
機器内を保温することで凍結を防いでくれるのが「凍結予防ヒーター」です。
外気温が低下すると、給湯器内部のヒーターが自動的に作動し、配管を温めることで凍結を防ぐ仕組みになっています。
給湯器の電源が入っていなければ機能しないので、給湯器のコンセントは抜かないようにしましょう。
「自動ポンプ運転」
追焚き付き給湯器に備わっている機能で、浴槽と給湯器をつなぐ配管内の水を自動で循環させて凍結を防ぐ方法です。こちらも外気温が低下すると自動的にポンプが作動しますが、浴槽にある程度お湯を残しておく必要があります。
凍結防止ヒーターと自動ポンプ運転は、給湯器内部と自動ポンプ運転は給湯器と浴槽をつなぐ配管の保護になります。給湯器に接続されている水道の配管など、すべての配管に効果がある訳ではありませんので注意が必要です。
凍結予防方法②蛇口から少し水を出し続ける
配管内の凍結は水が停滞することにより起こりやすいので、蛇口を少しだけ開けて、水を出し続けるのも凍結防止につながります。
お湯を出す給湯栓なら問題ないので、洗面台、お風呂、台所以外でも、場所はどこでも良いです。全ての場所ではなく、1か所だけ水を出しておきましょう。
本当にわずか、大体4mm幅の水を流し続けると良いです。水を出す際には給湯器は作動させず、電源を切った状態で水を出すだけで凍結が防げます。
凍結してしまったときの正しい対処法とは?
どれだけ注意していても、配管や給湯器が凍結してしまうことがあります。
その際に誤った方法で解凍を試みると、配管の破裂や給湯器の故障を招くおそれがあります。
使用している給湯器の取扱説明書や、給湯器のメーカーの情報を確認し、必ず正しい手順で対処しましょう。
凍結対処方法①《推奨》最適な方法は「自然解凍」
凍結した場合に最適な対処は、自然解凍することです。
時間はかかりますが、外気温が高まれば凍結は解消され、設備への負担も少なく確実な方法です。
【自然解凍の手順】
- 給湯器のリモコンの運転スイッチを「切」または「OFF」にする
- 外気温が上がってきたら給湯栓を開け、水が出るか確認する
- 水が出たら、給湯器や配管の水漏れがないかチェック
水が出るか試して出ないようであれば、もう少し時間をおいて試しましょう。
水がスムーズに出たら、給湯器や配管から水漏れがないかを必ず確認してください。
水漏れがあれば、凍結で配管が破裂している可能性があります。その場合は、専門業者に相談しましょう。
凍結対処方法②急ぎの場合は「ぬるま湯×タオルで応急解凍」
自然解凍が進まず、早くお湯を使いたい場合は、ぬるま湯とタオルを使用する方法があります。
ただし、熱湯をかけると配管が壊れてしまう可能性があり、その場合は自己責任となりますので十分注意してください。
【ぬるま湯解凍の手順】
- 給湯器のリモコンの運転スイッチを「切」または「OFF」にする
- 給水栓にタオルを巻きつける
- 40℃以下のぬるま湯をタオルにかける
※直接配管にお湯をかけない! - 蛇口から水が出ることを確認する
- 周囲の水分をしっかり拭き取る
- 給湯器や配管の水漏れがないかチェック
【注意事項】
配管に水が直接かからないように注意してください。かかってしまうと配管が破裂してしまう、電気系統部分の故障など大きなトラブルとなってしまいます。
また、熱湯をかけると給水管が破裂する可能性がありますので、急いでいても絶対に熱湯はかけないでください。
最後の拭き取りを怠ると、さらに配管の外側を凍結させてしまいます。必ず乾いたタオルを用意し、水滴を全て拭き取ってください。
凍結対処方法③専門業者に相談
凍結が解消されたにもかかわらずお湯が出ない場合や、給湯器から水漏れしている・配管が破損しているといったトラブルがある場合は、専門の業者に相談しましょう。
単なる凍結であれば、外気温の上昇とともに自然と回復することが多いため、慌てて業者を呼ぶ必要はありません。お湯が出ないからといって焦らず、まずは落ち着いて状況を確認することが大切です。
【まとめ】ガス給湯器の水抜きは凍結を防ぐため!凍結させないためには予防、凍結時には正しい対処を!
やかんくん
給湯器って水抜きが必要らしいポ。でも、なんで必要があるポ?
きゅうとうきくん
給湯器から蛇口までの間にある水が凍ってしまうからなんだ!もし水抜きをしなかったら、凍った水が配管を壊してしまうこともあるんだ。だから、水抜きは大切なんだ!
やかんくん
そうなんだ、物知りポ!水抜きしても凍ってしまうことはあるポ?
きゅうとうきくん
へへっ、残念ながら水抜きしても凍ってしまうことはあるんだ。その時は、外が暖かくなって解凍されるのを待つのが良いんだよ。水漏れしていたら、業者さんに相談するといいよ!
やかんくん
なるほどポ!教えてくれてありがとうポ!