1. お湯のお役立ちコラムTOPへ

給湯器Q&A

ガス給湯器の水漏れはどこに起こりやすいですか?起こりやすい場所・修理の連絡先

ガス給湯器の水漏れはどこに起こりやすいですか?起こりやすい場所・修理の連絡先

ガス給湯器の水漏れはどこに起こりやすいですか?

ガス給湯器の水漏れが起こりやすい箇所は、配管の接続箇所・給湯器本体の2カ所です。
水漏れを発見すると、どう対処すれば良いのか分からず、つい慌ててしまうものです。
しかし、落ち着いて状況を確認することで、水漏れしている場所の特定ができる可能性があります。

まずは、よく水漏れが起こる場所を知り、それぞれの対処について確認してみましょう。

水漏れを確認する際、箇所によっては感電するリスクがあります。必ず給湯器の電源を切ってから行いましょう。

【水漏れが起こりやすい箇所①】配管接合箇所

給湯器の配管接合箇所からの水漏れは多く、特に配管の根元や水抜き栓付近で発生しやすいです。

配管結合部から水漏れを発見したときの対処

水漏れの状態によっては、水漏れ防止テープを使用し、接合することで直せます。
しかし、給湯器本体が高温になっている時は水漏れ防止テープが溶け、火傷する危険があります。行う際には、必ず給湯器が冷たくなっていることを確認しましょう。

簡単な修理ですが、知識と経験がないと適切に修理できないことが多くあります。ご自身で修理をするのではなく、なるべくプロである業者に依頼してください。
放置しておくと、水道とガス代金が高くなったり、浸水によりシロアリやカビが発生したり、一酸化中毒、電気系統の発火が起きる可能性があります。放置せず、早急に業者に依頼しましょう。

【水漏れが起こりやすい箇所②】ガス給湯器本体

ガス給湯器本体からの水漏れは最も危険です。給湯器のバーナーが水分で湿り、不完全燃焼を起こしてしまい、一酸化炭素を発生させます。
一酸化炭素は無臭・無色で気付きにくく、少しでも吸い込んでしまうと一酸化炭素中毒になってしまいます。一酸化中毒は自覚症状がないので、気づかない内に頭痛や吐き気、耳鳴りが起き、最悪の場合は命に関わることもあります。

ガス給湯器本体から水漏れを発見したときの対処

一酸化炭素中毒にならないためにも、給湯器本体から水漏れを確認したら、直ぐに使用をやめ、給水バルブを閉め、修理依頼を行いましょう。給水バルブを閉めなくても安全装置が動作しますが、動作しなかった万が一のことを考え、給湯器内部への水の供給を停止することが重要となります。

水漏れしているが、場所が特定できない場合はどうする?

水漏れを確認しても、発生箇所を特定できない場合もあります。
その際は、元栓を閉めて給湯器の電源を落とし、機能を停止しましょう。この応急処置で、水漏れの被害を拡大せずに済みます。給水元栓の場所が分からない場合や給水バルブが固くて回せない場合は、水道メーター付近に止水栓があります。それを閉めても問題ありません。

■水抜き栓の水漏れの場合ガス給湯器の水抜き栓水抜き栓は給湯器内部の圧力を調整する機能なので、意図的に水を出してくれます。旅行や出張で長期間家を留守にしていると、水抜き栓から水漏れを起こしやすいです。気温が氷点下の際にも凍結防止のために水漏れを起こしますが、これらは故障ではありません。給湯器内部の圧力を逃がすために行っているからです。
故障の場合は、一時的ではなく、長期的に止まらずに水漏れが起きています。その場合は修理や交換を依頼する必要があります。

ガス給湯器からの水漏れは、どこに連絡したらいい?

水漏れしている状況を確認しても、故障かどうかの判断は難しいものですが、場所を特定しておくことで修理の業者に的確な状況を伝えられます。
可能な範囲で状況を確認したら、自己判断で修理は行わず、業者に相談しましょう。

給湯器の水漏れ修理を業者へ依頼する際、どこに依頼するか迷うかと思います。依頼する業者として以下が挙げられます。

  • 水道業者
  • 給湯器メーカー
  • ガス会社

各業者に特徴があり、提供しているサービスが違います。安心できる業者に依頼するためにも、依頼前にはホームページと口コミ、評価を確認してからにしましょう。

また、給湯器トラブル解決はスピードが重要です。営業時間や対応の速さを重視して、業者を選ぶと良いでしょう。

賃貸に住んでいる方は、業者に依頼する前に、大家さんや管理会社に連絡しましょう。賃貸契約の場合、経年劣化や設備不良が原因の給湯器トラブルは、大家さんや管理会社が費用を負担してくれる可能性が多いです。費用負担を避けるためにも、必ず連絡してから依頼しましょう。

ガス給湯器のメンテナンスの重要性

ガス給湯器の定期的なメンテナンスを行っていれば、突然の故障のリスクを低減できる可能性があります。
給湯器の安全のために、製造から9~11年の間に点検が推奨されています。中には定期メンテナンスを実施している業者もあります。定期的にチェックすれば、不具合を直ぐに発見でき、長く給湯器を使用できます。点検を行う際には出張費用が掛かることがあるので、金額をしっかりと調べた上でメンテナンスを依頼しましょう。

自分でできる給湯器メンテナンス方法

以下のように、ご自身で給湯器をメンテナンスする方法もあります。

  1. 外装の掃除
    外装についている砂埃や油汚れは、台所用洗剤で簡単に落とせます。掃除した後は、綺麗な布で拭くだけです。
  2. 水抜き栓のフィルター掃除
    フィルターに溜まっているゴミをブラシで取るだけです。フィルターが配置されている場所は機種によって様々なので、必ず取扱説明書を確認してから行うようしましょう。
  3. 給湯器の水抜き
    長期間使用していない場合に行うと良いです。

定期的にご自身でメンテナンスするだけでも、急な故障を防げるのでオススメです。ぜひ、やってみてください。

【まとめ】水漏れしたら可能な範囲で状況を確認、自己判断で修理は行わず業者に相談!

やかんくん

給湯器の水漏れってどの場所で起きやすいポ?

きゅうとうきくん

んとね、配管の接合部分、給湯器本体の2カ所なんだ。でね、この中でも一番危ないのが給湯器本体の水漏れなんだ。一酸化炭素中毒になってしまう可能性があって、最悪、命の危険性があるんだ。

やかんくん

ポポー!それは危ないポッ!水漏れを確認したら直ぐに修理しないとポッ!

きゅうとうきくん

それはダメだよ!自分で修理すると、さらにトラブルになる可能性があるんだ。だから、水漏れしている箇所だけ確認して、後はなるべく経験と知識が豊富な業者に依頼するといいよ!

やかんくん

そうなんだポ!危険だから、水漏れ場所を見つけるだけにして、修理・交換は業者にお願いするポ!

よくある質問

ガス給湯器の水漏れはどこに起こりやすいですか?
ガス給湯器の水漏れが起こりやすい箇所は、配管の接続箇所・給湯器本体の2カ所です。

このコラムを書いた人

キンライサー

給湯器交換サービス
お湯が出なくて困ったら【キンライサー】
メディア運営担当

創業26年、年間65,000件の工事実績を誇るガス給湯器・エコキュートのプロフェッショナル。
ガス給湯器が最大80%OFFと低価格で、高品質な施工とセットでご提供。
さらに無料10年保証付きで多くのお客さまにご満足いただいております。

全国対応!24時間365日年中無休!

見積無料WEBお電話
かんたん手続き!

WEBから

WEBからのご成約で3,000OFF

かんたん! 約3 総額費用をチェック

※正式なお申込み手続きはお見積り提示後になります。

お電話から

お電話での無料お見積もり・ご相談は

0120-250-910

自動お見積りの際は
撮影にご協力ください

給湯器の「ラベル」と「正面画像」の撮影にご協力ください。
正確な状況の把握により、金額のご提示が速やかになります。

給湯器ラベル・正面画像

撮影が難しい場合は型番を直接ご入力ください

メーカー別・品番の例

© キンライサー All Rights Reserved.