給湯器Q&A
ガス給湯器の型番を調べるには?型番の場所・読み方

目次
ガス給湯器の型番を調べるには?
給湯器の型番は、給湯器本体に貼られている銘板シールを確認すればすぐにわかります。
シールには型番、もしくは形式という項目が記載されており、その横に英数字で書かれた文字列が記載されていると思います。
一見暗号に見える文字列ですが、それが使用中の給湯器の型番です。
銘板シールは給湯器本体の正面を確認
銘板シールが貼られている位置は各メーカーによって異なりますが、本体正面の右上もしくは左下に貼ってあることが多いです。
場合によっては側面に貼られていることもあるので、正面を確認してもそれらしいものが見つからない時は側面に回り込んで探してみましょう。

ただし、マンションなどに設置されている給湯器の場合、部屋のすぐそばに自分の家の給湯器が設置されているとは限りません。場合によっては目視で確認できる位置に給湯器が無いこともあります。
そのため、何らかの原因で修理や工事が必要になった際には、管理組合、もしくは家主に連絡したうえで型番の情報を得た方が確実です。賃貸の場合、勝手にいろいろと手続きを進めてしまうとトラブルになることも少なくありません。
そうした状況を避けるためにも、まずは一報することを忘れないようにしましょう。
ガス給湯器の型番とは機種を識別するためにある
そもそも型番とは、製品を特定するための文字列のことです。
メーカーによって形式や品番そして製品番号などのようにさまざまな呼称の仕方がありますが、どれもどのメーカーの何シリーズ化を特定するために使用されています。
逆に言えば、型番を見ればどのメーカーの給湯器使われているかが一目でわかるということです。
ガス給湯器の型番の読み方は?
例えば、どのメーカーの製品であるのかを確認するのであれば、型番の頭の英数字に注目します。
リンナイの給湯器であればRUFやRUFH、そしてRUXという文字列で始まります。
他にも、パナソニックやNationalはGJやAD、GEで始まりますし、TOTOであればRGAやRGW、そしてRGEなどで始まるものを採用しています。
リンナイのガス給湯器の型番の読み方と、型番が示す意味
以上のことを踏まえて、今回はリンナイの型番を使用して、型番にはどのような情報が書かれているのかを解説していきます。
リンナイの型番は基本的に「RUF-E2006AW」という英数字の文字列で記載されています。
これを分解すると、RUF/E/20/0/6/A/Wという7つのパーツに分けることができます。

頭の英語3文字は基本性能を示しており、RUF=設置フリー型ふろ給湯器という意味を持っています。
2つ目のパーツはシリーズ記号を示すもので、この場合の「E」とはリンナイの給湯器の中でもEシリーズ(エコジョーズ)の製品であることを示しているのです。
3つ目の数字2桁は給湯器の号数です。今回の型番は20となっていますので20号の給湯器であることを示しています。
4つ目の数字は給湯接続を、5つ目の数字は整理番号を示しています。こちらは使用者にはあまり重要な情報ではないので詳細は省略します。
6つ目の英字はお風呂の機能について示しています。リンナイの給湯器の場合はフルオートの場合はA、オートの場合はSAと記載されるので、この型番の給湯器はフルオートタイプであることが分かるのです。
そして7つ目は設置方法を示しています。こちらも給湯器の使用者にはあまり必要ない項目ですが、Wは屋外壁掛型であることを示す文字となります。ちなみにリンナイでは屋外据置型はGと記載されています。
メーカーごとに英文字の組み合わせや数字に違いはありますが、表示されている情報の順番は大きく変わりません。詳細に確認したい方はそれぞれのメーカーで型番の見方を紹介していますのでそちらを確認してみるとよいでしょう。
型番は普段使用している分には把握しておく必要はありません。
しかし、急にお湯が出なくなったなどの故障の際や、給湯器を買い替える際などに必要になることがあるので、新しく給湯器を購入した際には、あらかじめ写真にとって保存しておくかメモとして書き残しておくことをおすすめします。
銘板シールが劣化して読めなくなった場合はどうすればいいの?
給湯器の銘板シールが劣化して読めなくなってしまった際は、まずはその事実を業者の方に伝えましょう。
給湯器が故障した際など使用中の給湯器の型番を業者の方に聞かれることがあります。
しかし、給湯器の型番が記載されている名盤シールは前述の通り給湯器本体に貼られているため、雨風にさらされた結果、劣化して文字が読めなくなってしまうことも少なくありません。
そんな時は、まずは業者の方に銘板シールが劣化して文字が読めなくなってしまっていると伝えてみましょう。
多くの場合、給湯器本体の写真を撮影して、その画像を送れば問題なく解決します。
もしくは、もし手元に給湯器の取扱説明書が残っている場合は、そちらを確認してみましょう。
多くの場合、表紙などに型番が記載されていますので、そこからでも型番を調べることは可能です。
銘板シールの文字が読めなくなってしまって焦る気持ちもわかります。
しかし、基本的には何とかなるので、まずは落ち着いてその状況を担当者に伝えるようにしましょう。
まとめ:ガス給湯器の型番は銘板シールを確認しよう
やかんくん
給湯器が故障したときに、業者の人に給湯器の型番を聞かれて困ったポ!ポポー!
きゅうとうきくん
そんな時は給湯器に貼られている銘板シールを確認してみよう!銘板シールにはいろいろな項目が記載されているけど、そのうちの「型番」もしくは「形式」と書かれている項目の横に記載されている英数字の文字列が、その給湯器の型番なんだ。基本的には給湯器の正面に貼られていることが多いから、すぐ見つかると思うよ。
やかんくん
なるほど!確かにシールがあるポッ!
でもちょっと待って!シールの文字がかすれて読みづらくなっているポッ!ポポポー!
きゅうとうきくん
そういう場合は業者の方に「銘板シールが劣化していて文字が読めない」と、ありのままの事実を伝えよう!そうすれば対処方法などを教えてもらうことができるよ。銘板シールの文字が読めなくなってしまうことはよくあることだから安心してね。
やかんくん
わかった!これでなんとかなるポ!
きゅうとうきくん
銘板シールが劣化してしまう可能性も踏まえて、新しく給湯器を購入した際は銘板シールをスマートフォンなどで撮影して画像で保存しておくか、メモ書きに残しておくことをおすすめするよ。
やかんくん
その方が何かあった時もスムーズにやり取りができて安心だポ!