1. お湯のお役立ちコラムTOPへ

給湯器Q&A

ガス給湯器の号数はどこ見ればわかる?調べ方や場所、号数の選び方

ガス給湯器の号数はどこ見ればわかる?調べ方や場所、号数の選び方

ガス給湯器の号数はどこ見ればわかる?

現在ご家庭で使用中のガス給湯器の号数を確認するには、給湯器本体に貼られているシールを見ればすぐにわかります。
号数が記載されたシールは、基本的には給湯器本体の側面もしくは前面に貼られています。
そこには製品名なども記載されていますが、号数を確認する際に注目してほしいのは「型番・形式」です。ここに記載されている英数字の中で最初に登場する2桁の数字が給湯器の号数となります。

例えば、GT-C206 (S)AWXという文字列がシールの型番のところに記載されていた場合は、数字の最初の2桁である「20」が号数となります。

メーカーによって記載されている文字列が異なりますが、たとえ2406のように数字が4桁で表記されていたとしても、号数を表すのは最初の2桁である「24」となります。
つまり、ご使用中の給湯器の号数を確認するだけであればシールの型番・形式に記載された数字だけに着目し、その他の英文字は無視して構わないというわけです。

ガス給湯器の号数による違い

ガス給湯器の号数は、主に16号、20号、24号があります。
号数による違いは一度に使用できるお湯の量が異なる点にあります。

そもそもガス給湯器の号数とは?

ガス給湯器の号数とはその給湯器が持つパワーを示す数字です。
さらに詳しく説明すると、号数は1分間に水温プラス25度のお湯をどのくらい出せるのかを示しています。つまり20号の給湯器の場合、1分間に水温プラス25度のお湯を20リットル出すことができるというわけです。号数が上がれば上がるほど、一度にたくさんの湯量を使用できるようになります。

たくさんのお湯を使用することができるということは、同時に複数カ所でお湯を使用した際にも十分な勢いがあるということです。
例えば、お風呂でシャワーを使用している最中に台所で洗い物をしてしまうとシャワーの水圧が弱くなることがあります。これは、給湯器の号数が低いために、一度に使用できる湯量が限られているので起こる現象です。こうした水圧問題を解決するためには、生活スタイルに合わせた号数の給湯器を選ぶことが大切なのです。

ご家庭にとって最適な号数を選ぶためには、まずは冬場に使用するお湯の量を考えることがポイントです。なぜならば、夏よりも冬の方が使用するお湯の量は増えるからです。また、外気の温度が低い中でお湯を沸かす方がエネルギーを必要としますので、寒い季節に十分なお湯を使用することができる給湯器を選ぶ必要があるのです。

ガス給湯器の号数の選び方は「家族の人数」がポイント

号数は、使用できるお湯の量の違いを示していることが分かりました。
次に、ガス給湯器を選ぶ際に、どのような基準で号数を決めればよいのかを解説します。

ガス給湯器の「号数」を選ぶポイントとしては、使用するお湯の量だけでなく、「家族構成」も重要です。家族の人数を目安にすると、適した号数を選びやすくなります

それでは、16号・20号・24号のそれぞれが、どのような家族構成におすすめなのかを見ていきましょう。

16号は「1人の家族」におすすめ

最初に16号についてです。
16号はガス給湯器の中でも最小タイプで、1人暮らしのご家庭などのように同時に複数カ所でお湯を使用することがない生活スタイルの方に向いています。

20号は「2人~3人の家族」におすすめ

次に続く号数が20号です。
20号は2人から3人家族のご家庭にピッタリの号数です。
お風呂場とキッチンというように、同時に2カ所で利用する分には十分のパワーがあります。しかし3カ所以上になるとそのパワーでは心もとなくなってしまうため、より大きな号数を選んだ方が安心と言えるでしょう。

24号は「4人以上の家族」におすすめ

そして一般的な給湯器の中で最大のパワーを誇るのが24号です。
24号は家庭用の給湯器の中で最もパワフルな給湯器です。4人以上の家族でも十分使用できる湯量とパワーがあります。もちろん複数カ所での使用にも対応できるため、4人以上、または2人から3人のご家族でも余裕をもってお湯を使用したいという方には24号の給湯器をおすすめしています。

以上のように号数によって給湯器のパワーが異なることが分かります。給湯器を買い替える際は現在の使用状況で水圧に不便が無いかなどをチェックしてみましょう。
もし、現行の給湯器でも問題なく使用できている場合は、現在の号数と同じ給湯器を選んでも問題ありません。しかし、複数カ所での使用の際に不便と感じるような点があるのであれば、今使用中の給湯器よりも号数の大きな給湯器に変更したほうが日常のストレスからは解放されるでしょう。

ガス給湯器の号数は変更できる?

16号から24号のように、サイズを大きく変更する際には、別途で配管の太さを変える工事が必要になることもあります
20号から24号のように近い規格での変更の場合は、元々太めの配管を設置しているためそのまま給湯器のみの交換で済むことが多いです。
しかし、16号の給湯器の場合は、20号や24号で使用している配管よりも細い配管を採用している可能性が高いため、20号以上の給湯器の導入には配管自体も交換しなければならなくなってしまうのです。
この場合、通常の交換費用に加えて配管交換にかかる費用が上乗せされてしまうので、トータルの工事費が高額になってしまうことを覚えておきましょう。

また、新築などで新しく給湯器を購入する際には、将来的にどのような家族構成になるのかなど未来のことも踏まえて号数を選ぶことが大切です。
入居時は2人家族でも、将来子どもができることを考えると16号の給湯器では心もとなくなってしまいます。給湯器は高額で十年単位で使用することになるため、そうやすやすと買い替えることはできません。長期的に使用するということを踏まえて給湯器の号数を選ぶことが給湯器選びで失敗しない秘訣なのです。

まとめ:ガス給湯器を選ぶ際は号数にも注目しよう!

きゅうとうきくん

給湯器の号数は給湯器本体に貼ってあるシールに記載されているよ。「型番・形式」の覧に記載されている数字の最初の2桁がその給湯器の号数を表しているんだ!

やかんくん

複数の数字が書かれていても最初の2桁が号数を表す数字になっているポッ!ちなみに号数の数字にはどのような違いがあるポ?

きゅうとうきくん

給湯器は号数によって、一度に使用できるお湯の量が変わってくるんだ。つまり号数が大きくなればなるほど、同時に複数カ所でもお湯が使用できるようになるということだね。具体的には16号が独り暮らし用向きで、24号が大家族向きって感じかな。

やかんくん

家族構成や日常のお湯の使用頻度で最適な給湯器の号数が変わるから、給湯器を買い替える際にはまず現在の号数で不便がないかをチェックしてみるといいポ!

きゅうとうきくん

そうだね。長く使うからこそ、長期的な使用を見据えて将来のことも考えながら選ぶと安心だよ。

よくある質問

ガス給湯器の号数はどこ見ればわかる?
現在ご家庭で使用中のガス給湯器の号数を確認するには、給湯器本体に貼られているシールを見ればすぐにわかります。記載されている製品の「型番・形式」と言われる英数字の中で最初に登場する2桁の数字が給湯器の号数となります。

このコラムを書いた人

キンライサー

給湯器交換サービス
お湯が出なくて困ったら【キンライサー】
メディア運営担当

創業26年、年間65,000件の工事実績を誇るガス給湯器・エコキュートのプロフェッショナル。
ガス給湯器が最大80%OFFと低価格で、高品質な施工とセットでご提供。
さらに無料10年保証付きで多くのお客さまにご満足いただいております。

全国対応!24時間365日年中無休!

見積無料WEBお電話
かんたん手続き!

WEBから

WEBからのご成約で3,000OFF

かんたん! 約3 総額費用をチェック

※正式なお申込み手続きはお見積り提示後になります。

お電話から

お電話での無料お見積もり・ご相談は

0120-250-910

自動お見積りの際は
撮影にご協力ください

給湯器の「ラベル」と「正面画像」の撮影にご協力ください。
正確な状況の把握により、金額のご提示が速やかになります。

給湯器ラベル・正面画像

撮影が難しい場合は型番を直接ご入力ください

メーカー別・品番の例

© キンライサー All Rights Reserved.