給湯器Q&A
エコキュートの給湯専用とオートタイプの違いは何ですか?それぞれの特徴

目次
エコキュートの給湯専用タイプとオートタイプの違いは何ですか?
エコキュートの給湯専用タイプとオートタイプの違いはお湯を沸かす以外の機能がついているかどうかです。
給湯専用タイプのエコキュートの特徴
まず、給湯専用タイプのエコキュートは機能のシンプルであることが特徴です。給湯専用タイプのエコキュートの機能は、水栓を手動で開けるとお湯を張ることができるというただ1点に絞られています。つまり、水栓を開ければお湯が出て、閉めればお湯が止まるというとてもシンプルな設計となっているのです。
オートタイプのエコキュートの特徴
それに対してオートタイプのエコキュートは、手動ではなく自動でお湯を張ることのできる「自動湯はり機能」をはじめとした便利機能が搭載されているという特徴があります。湯量や温度なども設定できるためワンタッチで自分の好みの湯量や温度での入浴が可能となります。また、オートタイプのエコキュートには、お湯はり予約機能や湧き増し機能など給湯専用タイプにはない便利機能が搭載されています。
メーカーによってはこのオートタイプの給湯器のことを「セミオート」や「エコオート」と表記している場合があります。表記名が異なるだけで機能面は変わりありません。
給湯専用タイプとオートタイプ以外のエコキュート
給湯専用タイプとオートタイプ以外にも「フルオートタイプ」と呼ばれるエコキュートが存在します。
フルオートタイプのエコキュートはお湯はりから浴槽内の温度調節まで、全自動でコントロール可能であるという特徴があります。
フルオートタイプのエコキュートの特徴
機能全体を見るとオートタイプとさほど変わりが無いように思えますが、フルオートタイプにはオートタイプにはついていない機能が搭載されています。
それが追い焚き機能です。追い焚き機能とは、浴槽内にたまったお湯が冷めてしまった際に差し湯をすることなく、その冷めたお湯を沸かし治すことで浴槽内のお湯を温める機能のことです。この機能で浴槽内のお湯の量を変えることなく温めることが可能となります。
他にも、オートタイプは手動でしか行えない足し湯機能も、フルオートタイプでは自動で行うことができるなど、とにかくリモコン操作だけであらゆる操作が完結するというとても便利なエコキュートなのです。
さらに、フルオートタイプのエコキュートには各メーカーが考案したオプション機能を付けることができます。入浴中の時間をより快適に過ごすことができるようにさまざまな機能をメーカーが考案しているので、そうしたオプションを追加したい場合はこちらのフルオートタイプを選ぶ必要があります。
このように、エコキュートには3つのタイプがあります。それぞれ使用者の生活スタイルによって向き不向きがあるため、エコキュートの導入を考える際にはどのタイプのエコキュートがあっているのかをきちんと判断することが大切です。
あなたにぴったりのエコキュートのタイプをどれ?
価格重視なら「給湯専用タイプ」
給湯専用タイプの場合、給湯器の作りがとてもシンプルなので、他のタイプのエコキュートと比べると本体価格が安価に設定されています。そのため、エコキュートの価格をできるだけ抑えて購入したい方にはとても向いていると言えるでしょう。ただし、お湯はりなど給湯に関わるあらゆる作業を手動で行わなければならないため、少しでも家事を楽ちんにしたいという方には向いていないかもしれません。
便利さと価格のバランスなら「オートタイプ」
次に、オート(セミオート)タイプの場合です。オートタイプの給湯器は多くの作業をリモコンのワンタッチで行うことができます。同様の機能を有したフルオートタイプから追い焚き機能や自動足し湯機能などを省略したものになるため、フルオートタイプよりも本体価格が比較的安価に設定されているようです。以上の点から、ある程度の自動機能は確保しつつも価格を抑えてエコキュートを導入したい方に向いているタイプであると言えます。ただし、追い焚き機能がついていないということは、お湯を沸かし直す際に別途お湯を足す必要があります。そのため、お湯の消費量が増え、水道・光熱費が高くなってしまう可能性があることも忘れないようしましょう。
快適&省エネを求めるなら「フルオートタイプ」
最後にフルオート機能の場合です。フルオート機能は追い焚き機能までついた省エネにも適したエコキュートです。設定をしておけばお湯の温度と水位を常に一定に保ってくれるので、いつお風呂に入っても快適な温度で入浴を楽しむことができます。このようにフルオートタイプのエコキュートには便利機能が多数搭載されているため、他のタイプと比較すると本体価格が高額になります。そのため、導入時の費用を抑えたいという方には不向きのタイプと言えるでしょう。しかし、エコに特化した機能や学習機能によって最適な湯沸かし量などを計算してくれるため、ランニングコストの面を考えると非常に節約に特化しているとも言えます。長期的な目で見て便利さやランニングコストを追求したいという方は、フルオート機能の給湯器を選んだ方がお得と言えるでしょう。
あわせて読みたいページ
わが家にピッタリのエコキュートの選び方 | キンライサー
エコキュートを選ぶ際にポイントとなる貯湯タンクのサイズ、容量や給湯機能、また給湯圧力の違いなどを分かりやすくご紹介します。
まとめ:エコキュートは大きく分けると3つの種類がある!
エコキュートには、タイプそれぞれに特徴やメリットがあることをご紹介しました。
エコキュートを選ぶ際はこのような機能面だけでなく、ご家族の人数や設置スペース、ライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。長く使うものだからこそ、専門家に相談しながら最適なタイプを見極め、後悔のない選択をしましょう。
Aは、確かな専門知識と技術力を持つガス給湯器・エコキュートの交換会社です。
どの機種が良いかお悩みの方に、丁寧にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
やかんくん
一口にエコキュートと言ってもいろいろな種類があるポ!
きゅうとうきくん
大きく分けると給湯専用タイプ、オート(セミオート)タイプ、そしてフルオートタイプに分けることができるね。1番シンプルな機能が給湯専用タイプで、いろいろな便利機能が搭載されているのがフルオートタイプと考えるとわかりやすいかな。セミオート機能は、ざっくりいうとフルオート機能から追い焚きや自動足し湯機能を引いたものと認識してOKだよ。
やかんくん
どのタイプのエコキュートを選んでよいのかわからない場合はどうすればいいポ?
きゅうとうきくん
自分の生活スタイルを振り返ってみてどんな機能がついていたら嬉しいか、それと導入時の費用面について考えてみるとタイプを絞りやすくなるよ!
やかんくん
なるほど!ついている機能の数に比例して本体価格も上がっていくんだね。
きゅうとうきくん
その通り!でもランニングコストで見るとまた違ってくるから、その辺は自分の生活スタイルを考えてどのタイプが一番節約になるのかを見てみるのも大切だよ。機能面だけで見るなら自分でなんでもできちゃう人は給湯専用でも十分だし、便利さを追求したい人にはオートタイプやセミオートタイプの方がクオリティオブライフは向上するんじゃないかな!